簡単に取り組める!ポモドーロテクニックで集中して効率アップを目指そう
当ブログはアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
目次
ダラダラと時間を使ってしまいがちな現代。
集中したいとき、どうしていますか?
- 好きな音楽を聞く
- 鼻歌を歌う
- 無音で集中する
様々な方法がありますが実際に時間を決めてやろうと思ってもなかなか思うよう進まないこと、ありますよね。
そんな状況でも効率よく時間を使いこなせるポモドーロテクニックがおすすめなのでご紹介します。
※掲載の情報、価格等については2024-08-04時点の記事となります。
スポンサーリンクポモドーロテクニックって?
ポモドーロテクニックってどんなものなのでしょうか。
なんか難しいイメージ・・・。
でも、そんなことはありません。
簡単にご説明すると上記の画像になります。
作業25分→休憩5分を繰り返します。
これを1ポモドーロになります。
1ポモドーロを4回繰り返し、最後に15分〜30分間の休憩を取ります。
これを数回繰り返すことで時間を効率よく使えるようになるのです。
画像だけ見ると簡単そうに思えちゃいますよね。
ポモドーロテクニックがおすすめな理由
なぜポモドーロテクニックがおすすめなのでしょうか。
簡単ですがおすすめな理由についてご説明します。
集中できる
ダラダラと時間を使ってしまいがちな現代。
実際に時間を決めてやろうと思ってもなかなか思うよう進まないこと、ありませんか。
ポモドーロテクニックのサイクルを守ることで集中力が高くなります。
動画を見ながらだとどうしても動画に集中してしまうなど、気が散ってしまいます。
この気が散ってしまうのが本来しなければならない事を妨げてしまい、結果集中できなくなってしまうのです。
ポモドーロテクニックを使うことで集中と休憩を維持しながら作業ができるようになるのです。
手軽に始められる
難しいと思われがちですが時間を管理すれば、すぐに始めることができるのでとてもお手軽です。
時間を管理と言っても難しいことはありません。
ネット環境がなくても時計やタイマーを使えば簡単に利用できます。
始めようと思えばすぐに手軽にすぐ始めることができるものポモドーロテクニックの大きなメリットになるでしょう。
どんなときに使える?
ポモドーロテクニックは以下の場合に使えます。
- 勉強
- 作業
- 考え事
- 読書
その他、集中が必要な多くの場面においてポモドーロテクニックはとても有効な手段になります。
時間を把握して活用するにはもってこいです。
どうしても気が散って集中できない時はぜひポモドーロテクニックを試してみてください。
どこで手に入る?
ポモドーロテクニックですが利用するにはポモドーロタイマーと呼ばれる動画やアイテムが存在します。
それらはどこで手に入るのでしょうか。
手軽に試せるものから、こだわることができるものまで簡単ですがご紹介します。
YouTube
手軽に始めるならYouTubeがおすすめです。
インターネットを使える環境ならすぐに使うことができます。
普段からYouTubeを利用しているなら検索すれば多くのポモドーロタイマーが出てきます。
おすすめは私も頻繁に使っているこの動画になります。
波の音で集中が2時間続く!【ポモドーロタイマー25分集中+5分休憩】【勉強用・作業用BGM】【作業効率の上がるBGM】
その他、多くのポモドーロタイマーの動画があるのでぜひ調べてみてください。
アプリ
ポモドーロテクニックのアプリも数多く存在します。
多くのアプリがあるので迷ってしまいますがダンロード数が多いものを選ぶとよいでしょう。
おすすめは無料でも十分使えるこのアプリがおすすめです。
アイテム
昔はポモドーロテクニックを使ったアイテムはあまり見かけませんでした。
しかし、最近では働き方改革や効率化を重視する傾向とともにポモドーロテクニックに関連するアイテムが多く発売されています。
また、アイテムを物理的に所持することでモチベーションアップにもつながるのではないでしょうか。
ちなみにアマゾン1位はこちらになります。
その他(スマホのタイマーやキッチンタイマー)
ネット環境やアプリを使わずに始めたい場合、手っ取り早いのがキッチンタイマーです。
ただし、その都度設定する必要があるのでめんどくさいかもしれません。
本来のキッチンタイマーとして利用できる分、ポモドーロタイマーには特化していないのでどうしてもデメリットになってしまうかもしれません。
しかし、料理などに活用することができますし、すでに冷蔵庫にキッチンタイマーがあれば簡単に試すことができますね。
持っていて損はないかもしれません。
ちなみにアマゾンで1位のキッチンタイマーはこちらになります(笑)
まずは試してみよう
ポモドーロテクニックがどんなものかわかったところで、まずは実際に試してみましょう。
基本はこのようなサイクルになります。
このセットを行うことで作業と休憩のメリハリができ、効率よく時間を使うことができるのです。
特に長時間作業する場合はポモドーロテクニックはとても有効な手段と言えるのではないでしょうか。
時間を守ることが大切
作業する時間と休憩する時間のメリハリをしっかりともち、この時間をきちんと守ることが大切です。
作業するときは作業をする。休憩のときはきちんと休憩する。
どうしても中断せざるを得ない場合には、リセットして最初からやり直しをすること。
没頭するほどの集中も大切ですが休憩もきちんと取らないとメリハリがなくなってしまいます。
時間を守り決まっているサイクルを守ることで高い集中力を維持できるようになります。
サイクルを変更してみるのもアリ
簡単に使えるポモドーロテクニックですが自分にはしっくりこないと感じることがあるかもしれません。
そんなときはサイクルを変更してみるとよいかと思います。
必ず従来のポモドーロテクニックのサイクルじゃないといけないわけではありません。
実際にやってみて、しっくり来るサイクルと掴んで使いこなせるようになると効率よく時間を使うことができるようになるでしょう。
最後に
いかがだったでしょうか。
時間を効率よく使うことができるポモドーロテクニックは集中するにはもってこいの考え方です。
幸いにも現代には多くの便利なツールによってポモドーロテクニックを使うことができます。
手軽に始められるのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
スポンサーリンク